主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会
講師:川上千春氏 日本ユネスコ協会連盟 参与 (元事務局長)
2025年1月26日(日) 14:00~16:00 中目黒GTプラザホール  参加:32名

川上千春氏は父君の仕事の関係で高校時代をボリビアで過ごされたそうだ。そこでの経験から日本を俯瞰して見るようになった、「なぜ同じ時代に生きながら日本とこんなに生活の豊かさの差があるのか」という疑問、それが川上氏の原点だと話された。
ユネスコ憲章前文については、「『戦争』を夫婦喧嘩、親子喧嘩などに言い換えてもあてはまるのではないか、平和構築のカギは人であり、政府・為政者による政治的取り決めだけでなく、人々が知的連帯をしなければならない、だからこそ教育が大切」というのが憲章と、わかりやすく解説いただいた。
続いて、草の根ユネスコ活動の歴史などの説明の後、グループワークとなり、4人ほどのグループで「あなたにとって『平和』とは?」のテーマで10分ほど意見交換、その後トーク内容を各グループが発表した。その中には、日々の暮らしについての反省や、制度についての様々な意見があった。その内容を一部だが以下に記す。
「国に統制されない自由、保証された衣食住、明日への希望や安心、いつも通りに続けられる生活、今日ここに来られた幸せ、差別格差のない社会、ひとりひとりが愛され大切にされること・・・」等々。
これらについて川上氏は、正解はないのでこれをどう持ち帰り今後に生かすかが大切、と締めくくられた。
そのあとは再びスクリーン上で、古今の著名人、マザーテレサ、アインシュタイン、千玄室などの平和や戦争についての名言の紹介や、私の平和宣言マニフィスト2000(自分に誓うこと)の百万人署名運動の紹介、日本ユネスコ協会連盟のビジョンとミッション、世界寺子屋運動の成果や課題と現実、世界遺産活動の意義と現地の人々への効果、など講じられた。最後に質疑があり、終了したが、氏はもっと話したいとおっしゃり、私はもっと聞きたいと思った講座であった。

広報 鈴木やよい


[投稿日:
NPO法人 目黒ユネスコ協会

[電話] 03-5725-6150

  (月~金 13:00~16:00) 土・日・祝日は休み

[所在地]〒153-0053
  東京都目黒区五本木2-24-3 五本木小学校内
[FAX]03-5725-6160
[Email]meguro@unesco.or.jp

  • JAPANESE LANGUAGE CLASS
  • 日本語教室


  • ショートニュース日本語版
  • ショートニュース英語版
  • ショートニュース アーカイブス
  • るんるんライブ
  • 支援のお願い

   
  • 機関紙ユネスコ
  • unesco.org

facebook

メインメニュー