SHORT NEWS

2025年度 関東ブロック・ユネスコ活動研究会 in 埼玉、 次代につなげよう平和の心 ―戦後80年 今できることは―

日時:2025年9月27日(土) 会場:深谷市民文化会館(小ホール) 主催:埼玉県ユネスコ連絡協議会、 関ブロ・ユネスコ連絡会協議会、日本ユネスコ協会連盟 主管:深谷地方ユネスコ協会・ 寄居地方ユネスコ協会 目黒ユ協会:齊藤・大前・久富・谷澤〈4名参加〉 今年度は近代日本経済を築いた渋沢栄一氏の誕生の地 深谷市で開催された。オープニングは、「血洗島獅子舞」 約450年の歴史を持つ伝統芸能で、渋沢翁...


自主語学講座/ドイツ語(初中級)

講師:イザベル・ゴイ氏 世話人:菱田秀子 ゴイ先生はとても明るく優しい雰囲気で、取材に訪れた 際にも笑顔で“ウエルカム”と温かく迎えてくれました。 以前ドイツに住んでいた、妹が今も住んでいるなど、生 徒の方はドイツに何らかのご縁のある方が多いものの、 中には合唱(ドイツ語の歌詞を理解したい)を通じて、 語学の勉強が趣味、など様々なきっかけで始められた とのことです。 授業はsmall talkから...


『めぐろ国際交流ボランティア講座』に参加!

日時:2025.9.23(火・祝)10:00〜12:00 場所:目黒区総合庁舎別館5階MIFA交流スペース 秋分の日、目黒区国際交流協会(MIFA)主催のボランティア講座が開催された。参加は、国際交流ボランティア検討中受講者29名と6団体・Science Tokyo家族のための日本語教室・MIFA・目黒ユネスコ協会・にほんごの会くれよん・多言語絵本の会RAINBOW・ICN駒場日本語教室の計41名...


交流サロン 令和7年 「武蔵川部屋見学会に行こう」

10月8日に「武蔵川部屋見学会に行こう」がFM10名(含む子供2名)、スタッフ5名の参加を得て行われました。早朝に集合し、武蔵川部屋(親方:第67代横綱武蔵丸関)へ向かいました。部屋の稽古場に入ると、稽古は始まっており、気合が入った掛け声が部屋に鳴り響いていました。四股、すり足、ぶつかり稽古、勝ち抜き稽古と休む間もなく、稽古は続けられました。稽古は目の前で行われ、力士同士が容赦なくぶつかり合う音や...


交流サロン 相撲,音がすごく大きい!

いちばん強く心に残ったのは、力士たちがぶつかるその一瞬です。ドン!という大きな音がして、本当にびっくりしました。人と人がぶつかるだけで、あんなに大きなエネルギーが生まれるとは思ってもいませんでした。 師匠は静かに横に座っていて、ときどき短くコメントをしていました。意味は分かりませんでしたが、とても厳しい感じが伝わってきました。あとで知ったのですが、その方は武蔵川光偉さんで、第67代横綱だそうです。...


日本語教室紹介

国際交流を通して世界平和につなげたい、という理念に 基づく目黒ユネスコ日本語教室。その学習風景をほんの ひとコマではあるが、ここに紹介する。まずは、クラス担当 ボランティアからひとりずつ名前を呼ばれての挨拶からス タート、学習者の表情もなごんでいくのが見て取れた。テキストによる学習に加えて、日本の慣習である「お盆」や「盆踊り」の紹介は、クラス担当ボランティアの経験も交えた説明で興味深く、また、「七...


戦後80年 平和への祈り
    第23回パーシモンほたる祭り ユネスコの千羽鶴

日時:2025年7月13日 会場:パーシモンホール大ホール 主催:都立大商店街連合会 かつて呑川(のみがわ)には、その名の通り飲料にもなるような清流が流れ、夏には蛍が舞い飛ぶ風物詩があった。2003年、都立大商店街連合会の大人たちが立ち上がり、昔の情景を今の子供たちにも見せてあげたいとの思いから、協力者を拡げ、「地域で子どもを育む」をメインテーマに、2009年から毎年、目黒区民キャンパス全体を使っ...


戦後80年 平和への祈り  平和祈念のつどいに参加して

日時:2025年8月6日(水)9:50~ 会場:目黒区民センターホール 主催:目黒区 戦後80年の節目を迎えるこの夏の「平和祈念のつどい」は、平和都市宣言朗読と黙禱から始まった。小中学生による「平和記念の標語」発表と、前年度「平和の特派員」の中学生による体験報告(写真左)は、ともすれば当たり前と受け止めているこの日常に対して、平和の大切さを純粋に鋭く訴えかけるものであった。「平和の鐘」を打つために...


戦後80年平和への祈り  8月15日に想う  寄稿文

今日8月15日は終戦から80年、私は当時7歳でした。 品川区御殿山の生家を建物疎開で強制的に撤去させられ、大田区久ヶ原に住む叔父の家に避難した時から私の戦争体験は始まります。久ヶ原は閑静な邸町ですが近くに高射砲陣地があったので、激しい空襲に見舞われました。昼夜を問わずB−29が来襲しますので、着の身着のまま庭に掘った防空壕を出たり入ったりしていました。B−29を迎撃する高射砲が撃たれるのですが、そ...


交流サロン   令和7年日本語教室の七夕フェスティバル

“ささのは サラサラ のきばに・・・” さわやかな歌声が、学校サポートセンターのエントランスホールに響いた。ユネスコ日本語教室(朝コース)の学習者とサポート・ボランティア合わせておよそ30名のコーラスだ。 7月3日(木)、レッスン後11:30に集合し、それぞれが星への願いを書いた短冊を笹竹に、思い思いに飾り付けてから、それをバックに集合記念写真をパチリ。色とりどりの短冊を見ると、「日本語が上手にな...


NPO法人 目黒ユネスコ協会

[電話] 03-5725-6150

(月~金;13:00~16:00);土・日・祝日は休み

[所在地]〒153-0053
  東京都目黒区五本木2-24-3 五本木小学校内
[FAX]03-5725-6160
[Email]meguro@unesco.or.jp

  • JAPANESE LANGUAGE CLASS
  • 日本語教室


  • ショートニュース日本語版
  • ショートニュース英語版
  • ショートニュース アーカイブス
  • るんるんライブ
  • 支援のお願い

   
  • 機関紙ユネスコ
  • unesco.org

facebook

メインメニュー