日時:2025年8月3・4日 場所:宮城県気仙沼市
『東日本大震災遺構・伝承館』は2011年3月11日に起きた東日本大震災での津波等で被災した『旧 宮城県気仙沼向洋高等学校』(現在は移転)を自然災害との向き合い方や防災を学べる施設として2019年3月10日に開館された。館内で見たビデオでは、震災後に強く生きている方々の姿に涙が溢れた。語り部ツアーでは、津波は4階まで達し校内に残った人々は屋上まで避難し夜を明かしたこと、3階の教室に流れ着いたまま保存されている車の重さが1.5tあることなどを見聞きし、地震後の津波がいかに恐ろしいかを知った。同校は防災教育の成果として1人の犠牲者も出さなかった。
『気仙沼市復興祈念公園』は、東日本大震災の記憶を後世に伝え、未来の安寧を誰もが祈念することができる場所として2021年3月11日に開園された。港を見渡せる高台には、犠牲となった方々の名前を刻む銘板とモニュメント「祈りの帆(セイル)」があり追悼の気持ちを寄せることができる。私もセイル内に入り静かに祈った。
★目黒区と気仙沼市は2010年9月18日に友好都市協定を締結した。目黒ユネスコ協会とも交流があり『めぐろユネスコチャンネル』の気仙沼だよりや青少年フェスタでは、松圃寅舞(まつばたけとらまい)羽田神楽鶏舞(はたかぐらとりまい)馬籠ばやし(まごめばやし)崎浜大漁唄込(さきはまたいりょううたいこみ)などが紹介されている。
広報委員会 太田 優枝
追記 東日本大震災復興支援 当時のこと 理事 望月 昇 |
[投稿日:]