令和7年度 NPO法人目黒ユネスコ協会通常総会
2025年5月17日(土) 区庁舎1Fレストラン 出席:120名 (含委任状) 定刻、久富事務局長の司会で開会。最初に、活動に寄与された物故者への黙禱を捧げた。 爲季会長は挨拶の中で、目黒区及び区教委とご出席の来賓への感謝を表し、「昨年度の創立70周年は次なる活動へのスタート台と捉えて、時代のニーズに合わせることや次の世代にバトンを渡すことを考えたい。ユネスコ憲章にある、『戦争は人の心の中で生まれ...
2025年5月17日(土) 区庁舎1Fレストラン 出席:120名 (含委任状) 定刻、久富事務局長の司会で開会。最初に、活動に寄与された物故者への黙禱を捧げた。 爲季会長は挨拶の中で、目黒区及び区教委とご出席の来賓への感謝を表し、「昨年度の創立70周年は次なる活動へのスタート台と捉えて、時代のニーズに合わせることや次の世代にバトンを渡すことを考えたい。ユネスコ憲章にある、『戦争は人の心の中で生まれ...
主催:目黒区教育委員会・主管:目黒ユネスコ協会 講師:安原喜彦氏 日時:2025年2月7日~2月28日 会場:紅椿窯 参加:16名(午前午後合計) (抹茶席)講師:石原宗香氏 3月7日 緑が丘文化会館茶室 今回の美術教室は、陶芸作家の安原氏の歴史ある紅椿窯で午前、午後の2回に分けて抹茶茶碗作りが実施された。大半の方が陶芸体験がないにもかかわらず、安原氏の丁寧な指導のお陰で、個性豊かな作品が出來上が...
日時:2月5日~3月7日 参加:10名・会場&講師:同上 日本語教室の国際交流サロンでは、一般公募と並行して、フレンドシップメンバーによる陶芸教室が開催された。日本人のスタッフを除くと、スペイン、中国、フィリピン、韓国、ニュージーランドの5か国から9名の参加者が集った。焼き物の分類、道具の名前、工程など難しい日本語を理解しながら、茶碗作りが始まった。1回目は、粘土から手びねりで茶碗の形ができるまで...
世界寺子屋運動は、世界中の学校へ行けない子供たちや、学校に行けなかったために字が読めない大人たちが学習するのを支援する運動です。目黒区・目黒区教育委員会・目黒区国際交流協会のご後援をいただき、1月16日から2月5日の約2週間を回収期間として実施しました。 近年、SNSの広がりによって、ハガキや封書の利用が減ってきています。また、令和6年10月より、郵便料金が値上げされたこともそれに拍車をかけるので...
主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 講師:内田裕之氏(YMC所属アマチュア無線技士) 参加:小学生14名 協賛:横浜みどりクラブ(YMC) 会場:目黒区立五本木小学校理科室 日時:2025年2月15日(土)14:00~16:00 今年度2回目のサイエンス教室は、望月副会長の司会、倉田理事の優しい言葉でユネスコ概要と内田講師紹介で始まりました。コマ作り前には講師から、今回お手伝...
講師:岩佐富雄氏 遠田次郎氏 目黒ユネスコ協会会員 参加:小学生4名 会場:緑が丘文化会館 日時:2025年3月15日(土)14:00~16:00 最初は、爲季会長からユネスコ活動の話。そして、「ナマステ(インド)」「ニーハオ(中国)」「ハロー(アメリカ)」「サラッマット シアン(インドネシア)」、海外の「こんにちは」の言葉から世界の話…皆の瞳がキラリとしました。 さあ、今年度最後のサイエンス教室...
[電話] 03-5725-6150
(月~金 13:00~16:00) 土・日・祝日は休み
[所在地]〒153-0053
東京都目黒区五本木2-24-3 五本木小学校内
[FAX]03-5725-6160
[Email]meguro@unesco.or.jp