SHORT NEWS

日本語教室・オンラインレッスン

日本語教室・オンラインレッスン

日本語教室ではコロナ対策として、昨年秋からZOOM を利用したオンラインレッスンを開いています。1 クラス 3~6 名、レベル A~F までの 11 のクラスが開かれ、総参加者は 60 名ほどです。時差の都合がつくようでフランス・パリからの参加者もいます。 当初は画面が固まったり、突然消えてしまう人もいたりとハプニングもありましたが、3 期目に入り、だいぶリラックスしながら授業を楽しめるようになっ...


★自主語学講座 ★国際理解・国際交流など、ユネスコ運動推進の一助として、活動しております。

★自主語学講座 ★国際理解・国際交流など、ユネスコ運動推進の一助として、活動しております。

一覧表を表示 韓国語(中級) フランス語 (初級) フランス語(初中級) ドイツ語 (初級) リュ エ リン 柳 愛 林 先生 秋(あき)枝(えだ)シュザンヌ先生 伊藤クロード・アンヌ先生 イザベル・ゴイ先生 上目黒住区センター 金:月3回18:40~20:10 昨年お迎えした先生の5回の授業で、先生の明るさと落ち着いたご指導に魅了されました。 秋の開講を待っています。 目黒区民センター社会教育館...


「UNESCO加盟70周年」を迎えて

「UNESCO加盟70周年」を迎えて

NPO法人目黒ユネスコ協会 会長 宮下 晶子 本2021年は日本が1951年に国連機関UNESCOに加盟して70周年の節目の年になります。目黒ユネスコ協会はユネスコ憲章の崇高な理念に賛同し、1954年以来民間の草の根活動を支援してまいりました。その間の協会員の皆さまの多大なるご努力に感謝申し上げます。 しかしながら現在、昨年来のコロナ禍のためにこれまでのような活発な活動に支障が出始めています。いち...


支援通信① 東日本大震災復興支援 10年を振り返って

支援通信① 東日本大震災復興支援 10年を振り返って

2011年3月11日、10年前のあの日、日本は未曾有の大災害に見舞われた。かけがいのない人の命、かけがえのない日々の暮らしを津波は容赦なく奪っていった。 今も、行方不明の方を探されている方、暮らしの再建が思うようにいかない方、どうか少しでも光が見えるようにと祈っている。 目黒ユネスコ協会は震災直後はもちろん、継続して被災地支援を行ってきた。2011年夏の気仙沼訪問。世界からの応援メッセージを高校生...


支援通信② 2020年度(令和2年度)世界寺子屋運動

支援通信② 2020年度(令和2年度)世界寺子屋運動

書きそんじハガキ回収キャンペーン報告と御礼 今年度も目黒区・目黒区教育委員会・目黒国際交流協会のご後援を頂き、書きそんじハガキ回収キャンペーンを1月18日から29日の2週間実施いたしました。コロナ禍で例年のように、ご協力を頂いた皆様の所へ会員が回収に伺うことが出来ず、目黒区内交換便を利用し、回収していただいたハガキを当協会へお送りいただくことをお願いして実施いたしました。目黒区役所・区立小中学校及...


ユネスコこどもまつり   (12/20/GTタワー/無観客/YouTube収録)

ユネスコこどもまつり   (12/20/GTタワー/無観客/YouTube収録)

【めぐろユネスコチャンネル】YouTube 目黒ユネスコ協会HPから視聴できます。「目黒ユネスコ協会」で検索 今年度で第六回目となるユネスコこどもまつりですが、いまだ猛威を振るう新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、例年とは形式を変えオンライン上での開催となりました。目黒ユネスコ協会公式YouTubeチャンネル「めぐろユネスコチャンネル」を新たに開設し、ご参加いただいた学校や団体・大使館の動画を...


ユネスコ理数教室  廃CDでカラフルなコマを作る

ユネスコ理数教室  廃CDでカラフルなコマを作る

2020年12月20日(日)14:00~16:00 東山社会教育館 主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 参加:小学生 20名 講師:藤原 亜美 先生 助手:ボランティア数名 今回のテーマは「重心を見つける」と「CDこま作り」で、対象は区内の小学1年生から6年生まで、日曜日の午後のひと時を遊びながら理科の勉強を楽しみました。 参加した小学生は5つの班に分かれて作業台のテーブルを...


新 年 の 言 葉

新 年 の 言 葉

NPO法人目黒ユネスコ協会 会長 宮下 晶子 明けましておめでとうございます! 皆さま、お元気でお過ごしでしょうか?昨年は、コロナに始まり、あれよあれよという間に終わった年でした。世界中の人々が新型コロナウイルス感染症の影響を受けました。欧米諸国に比べれば被害が少なかったものの、日本でも外出自粛などのために会いたい人にも会えず、もどかしく感じた人も多かったでしょう。東京オリンピックも開催が延期され...


文化庁伝統文化親子教室助成事業 伝統文化としての折り紙の体験

文化庁伝統文化親子教室助成事業 伝統文化としての折り紙の体験

2020年11月7日~12月5日 全5回 緑が丘文化会館 後援:目黒区教育委員会 講師;日本折紙協会公認講師 馬場園 愛恵 氏 昨年に引き続き、今年度の親子教室も馬場園先生にご指導いただき、楽しいひと時を過ごした。参加者は、小学校の1~3年生が多かったが、保護者と共に参加した幼稚園児も器用に指を動かしており、子ども達の優れた理解力と創造力に感心させられた。 題材は、1回目:コスモスと赤トンボ、2回...


支援通信① 書きそんじハガキ回収キャンペーン ~ユネスコ世界寺子屋運動~

支援通信① 書きそんじハガキ回収キャンペーン ~ユネスコ世界寺子屋運動~

回収期間:2021年1月18日(月)~29日(金) 回収場所:五本木小学校内 目黒ユネスコ協会、事務局 目黒区施設・区立小中学校に設置する回収箱にお入れください。 ❤ 皆様からの温かいお力添えをお待ちしております。 世界には、貧困や紛争、学校が近くにないなど様々な理由で、初等教育が受けられない子供が5900万人、読み書きのできない大人が7億7300万人もいます。日本ユネスコ協会連盟では、「世界寺子...


NPO法人 目黒ユネスコ協会

[電話] 03-5725-6150

  (月~金 13:00~16:00) 土・日・祝日は休み

[所在地]〒153-0053
  東京都目黒区五本木2-24-3 五本木小学校内
[FAX]03-5725-6160
[Email]meguro@unesco.or.jp

  • JAPANESE LANGUAGE CLASS
  • 日本語教室


  • ショートニュース日本語版
  • ショートニュース英語版
  • ショートニュース アーカイブス
  • るんるんライブ
  • 支援のお願い

   
  • 機関紙ユネスコ
  • unesco.org

facebook

メインメニュー