日ユ協連 松田会長のお話
総会終了後、松田昌士会長の講話は、雑談のような気さくな語りかけで始められた。 氏はご自身の国際的な経験を活かした視野に立ち、日本ユネスコの今とこれからを、身近な例を挙げながら提案されていった。一昨年の東日本大震災の支援にしても、熱しやすく冷めやすいのが、日本人といわれているが、忘れられた後までも、息の長い支援をずっと続けるのがユネスコの役割!と力説される。 その責を担う役目としては、今やユネスコが...
総会終了後、松田昌士会長の講話は、雑談のような気さくな語りかけで始められた。 氏はご自身の国際的な経験を活かした視野に立ち、日本ユネスコの今とこれからを、身近な例を挙げながら提案されていった。一昨年の東日本大震災の支援にしても、熱しやすく冷めやすいのが、日本人といわれているが、忘れられた後までも、息の長い支援をずっと続けるのがユネスコの役割!と力説される。 その責を担う役目としては、今やユネスコが...
2013年4月21日(日) 自由が丘駅前 目黒ユ協青少年委員会は4月に自由が丘の駅前で、街頭募金活動を行いました。これは、東日本大震災で大きな被害を受けた目黒区との友好都市である気仙沼市への支援と2年以上が経過したいま、震災の記憶の風化を防ぐことを目的としたものです。 当日は青少年会員7名が参加し、午前10時から12時にかけて募金活動を行い、また同時に、募金にご協力いただいた方々へのユネスコの活動...
2013年5月21日 15:00~16:15 出前授業担当(目黒ユ協青年会員) 西村英恵 富澤明久 出席者:修学旅行生16名 引率教諭1名 目黒ユ協 相良会長他6名参加 初夏を思わせる緑の香りの中、三重県から清々しいお客様を迎えた。伊賀市立崇広中学は、国史跡上野城の敷地内にあり、隣接する藤堂藩藩校の「崇廣堂」に因んで名付けられ、旧城下町に佇んでいると引率の先生が説明された。「修学旅行で名所旧跡巡り...
2013年5月19日(日)10:00~12:30 主催:東京目黒ロータリークラブ 目黒区を清潔で魅力ある町としてまもっていく清掃イベントが行われた。 老若男女が、行事用Tシャツを身に着け支給された軍手、ゴミ回収袋を携え、各地点より中目黒公園へ向けてスタートした。我々は五本木フットボールチームと保護者のグループで出発したが、ゴミはほとんど見つからず、植え込みの中へと目がいくが、先の小学生も物色中。成...
外務省、UNESCO、日本ユネスコ協会連盟、カナダUNESCO国内委員会、トキワ松学園、都立国際高校、NPO法人目黒ユネスコ協会 2013年3月1日~3月11日 カナダの高校生25名と引率の先生1名 「このプロジェクトでもっとも素晴らしかったのは、日本の人々です」「カナダに戻ったら、また日本に来る方法を考えるだろうと思います」これは日本ユネスコ協会連盟に寄せられた『キズナ強化プロジェクトカナダ』に...
温かいご支援に感謝 主催:NPO法人目黒ユネスコ協会、 共催:公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 後援:目黒区・目黒区教育委員会・他 今年の成果 目黒区立小中学校 2,373枚 目黒区関連施設 2,646枚 一般・会員 639枚 計5,658枚 今年もユネスコ世界寺子屋運動にご協力くださいまして誠に有難うございました。大勢の皆さまの温かいご支援は、日本ユネスコ協会連盟を通してアジアの識字活動、ユネス...
新年度を迎えるにあたって、目黒ユネスコ協会会員の皆さまに一言ご挨拶を申し上げます。私どもの活動は、目黒区からの受託事業を中心に円滑に実施されているように見えます。語学研修や交流活動には多くの目黒区民や、区内在住の外国籍の方々が参加してくださっています。 3月には外務省およびユネスコが実施した東日本大震災の被災地と諸外国の高校生との絆を深める事業の一環として、カナダ・バンクーバー市の高校生25人を区...
主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会2013年3月2日(土)14:00~15:30 青少年プラザ(中目黒スクエア内) 講師:NPO法人体験型科学教育研究所 中川律子氏 /東工大サイエンステクノ 参加:小学生(1年~ 6年)30名と保護者 私達の住む地球は、果てしない宇宙からの影響を日々受けている。理数教室では初めて天文分野を取り上げ、今回は親しみのある月を勉強した。星降る所にお...
卒業制作絵画「鹿踊り」 昨年9月15、16日に行われました目黒の八雲氷川神社の秋祭りや、SUNまつりに、「イピル・イピルの会」よりお招きいただき、5~6年生全員11名が早稲谷鹿踊りを披露しました。 平成23年3月11日は決して忘れることのできない悲しい日となりました。けれども全国各地の皆様、さらには外国の方々からたくさんのご支援やお励ましや応援をいただきました。その一つ一つが津波で文字通り根こそぎ...
3月18日早朝、為季・宮下両副会長に同行し、気仙沼へ向かう。一関のホームに降りたつと、冷気に思わず身が引き締まった。東北の春はまだ遠い。大船渡線に乗換えると、二両編成の車両は荷物を背負った若者でいっぱいになる。ボランティアの学生たちだ。定期的に被災地の学校を訪れているという。2年を過ぎても続いていることが嬉しい。 駅に着くと、出迎えの山本校長先生の車で一路、市立月立小学校へ。今回の気仙沼訪問は、今...
[電話] 03-5725-6150
(月~金 13:00~16:00) 土・日・祝日は休み
[所在地]〒153-0053
東京都目黒区五本木2-24-3 五本木小学校内
[FAX]03-5725-6160
[Email]meguro@unesco.or.jp