国際交流ひろば 日帰りバスツアー 手すき和紙と盆栽見学
主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 2015年7月1日(水)8:30~17:30 参加:69名(うち外国人21名) 昨年和紙がユネスコ無形文化遺産に認定されたことを受け、今年度の国際交流ひろば1回目は、和紙の里埼玉県小川町の埼玉伝統工芸会館と、今や海外でも人気の高い大宮盆栽美術館をバスで訪れた。 中国、台湾、フィリピン、タイ、ミャンマー、ネパール、ロシア、アルバニア、アメリカ...
主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 2015年7月1日(水)8:30~17:30 参加:69名(うち外国人21名) 昨年和紙がユネスコ無形文化遺産に認定されたことを受け、今年度の国際交流ひろば1回目は、和紙の里埼玉県小川町の埼玉伝統工芸会館と、今や海外でも人気の高い大宮盆栽美術館をバスで訪れた。 中国、台湾、フィリピン、タイ、ミャンマー、ネパール、ロシア、アルバニア、アメリカ...
このたびの募金活動で、先月までに242,920円が寄せられました。ご協力下さった皆様には心より感謝申し上げます。有難うございました。 お預かりした寄付金は、6月26日、爲季・宮下・望月副会長3名と青年を代表して柿崎理事が下目黒のネパール大使館に持参し、大使に直接お渡ししました。 感謝の言葉の後、大使は「日本の大震災では、津波・火災・原発の被害が大きかったが、ネパールは山崩れ・雪崩・家屋崩壊が深刻で...
6月18日木曜日、中目黒スクエアで、昨年に続き今年も習字体験の国際交流サロンが開催された。参加したのは、アメリカ、韓国、タイ、台湾、ナイジェリア、フィリピン、ベトナム、メキシコ、ロシアからの学習者で合わせて11名。 当日は、午前の日本語教室が終わった後、学習者と日本語スタッフが連れだって、中目黒スクエア7階の第2リクリエーションホールへ移動。担当の日本語スタッフにより準備された会場で、全員おにぎり...
2015年6月19日~21日 参加 14名 今回0泊3日というスケジュールで、目黒区と友好都市にあたる気仙沼を、自分たちは被災地支援として慶應ユネスコクラブと共に、高校生との交流や現地視察のため訪問しました。そこで自分は現在の復興状況だけでなく、現地の方々が考える本当の"復興"や命に対する考え方、気仙沼の方々の温かさ等、これからの活動だけでなく自分においても、とても大切な時間を過ごすことが出来まし...
「持続可能な平和のために!」 "会話"を広げるユネスコ 2015年6月6~7日(土-日) 和歌山市民会館大ホール 今年度の日本ユネスコ運動全国大会は、前日の雨に代わってすばらしい天候に恵まれ、開会された。参加者は中国・韓国からのお客様を含めて約400名。(目黒ユ協からは、斎藤孝、濱岡位久子、斉藤真澄、芦田順子の4名参加) テーマに沿って、パネルディスカッションや、子どもたちによるESD活動発表、ま...
去る4月25日に開催された平成27年度目黒ユ協総会において、27名の理事が2年の任期で任命されました。大半の理事の方々は前年度から引き続いてお引き受けいただきましたが、このたび初めて理事をお願いした方も数名おられます。 すべての理事には何らかの目黒ユ協の委員会に属していただき、私たち理事全員、一丸となってこれからの任期を精いっぱい勤める所存ですので、ご支援・ご協力を賜りますよう心からお願い申し上げ...
2015年5月27日(水)10:00~11:30 伊賀市立崇広中学 修学旅行生19名・引率教諭1名 目黒ユ協 宮下・斉藤副会長他3名 出前授業:柿崎 安里 今回で来訪6回目となる崇広中学生が、朝から元気に到着し、事務局を爽やかな風で満たしてくれた。 宮下副会長の歓迎の挨拶、斉藤副会長の活動紹介後、久富さんの司会で、プログラムが進行した。大学生の柿崎安里さんが、昨秋に参加した内閣府主催の青少年育成国...
2015年5月17日(日) 午前10時、五月晴れに相応しい青空のもと、 目黒区内各地から清掃活動がスタートした。ゴミ収集用のポリ袋を手に、多くの参加者が目に付くゴミを取り合うかのように拾いながら、ゴールの中目黒公園を目指した。 主旨に共感し、参加した人員総勢1,250人が、スポーツ広場に集合し、しばらく休憩した後、閉会式へと移行した。主催の東京目黒ロータリークラブの竹内良信会長の挨拶に続き、青木英...
2015年4月25日(土)13:30~ 目黒区総合庁舎1F レストラン 出席者:164名(含委任状) 会員を始め多数のご来賓、加えて今年は青年会員の姿が多く見られ盛況のうちに定刻13時30分 井上奈奈さんの司会で開会。初めに大震災を心に留め続け、また物故協会関係者への追悼の黙祷を捧げた。 議事に先立ち相良会長は1年を振り返り、多くのお力添えへの感謝を表すとともに4年を経て未だに色濃く残る大震災の爪...
2015年3月23~25日 参加:16名(青年13名) 1日目はひめゆりの塔、平和祈念公園、魂魄の塔、轟の壕をガイドの長峰さんに説明をしていただきながら周りました。 沖縄戦についての証言や当時避難していたガマに実際に行くことで戦時中の辛さを本やテレビよりも近くに感じることが出来ました。 2日目は世界遺産である首里城、及び普天間基地を見ることができる嘉数高台公園の展望台、美ら海水族館、辺野古の基地予...
[電話] 03-5725-6150
(月~金 13:00~16:00) 土・日・祝日は休み
[所在地]〒153-0053
東京都目黒区五本木2-24-3 五本木小学校内
[FAX]03-5725-6160
[Email]meguro@unesco.or.jp