SHORT NEWS

国際交流ひろば 日本文化紹介「和紙に親しむ」

国際交流ひろば 日本文化紹介「和紙に親しむ」

主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 2015年3月7日(土)13:30~ 中目黒スクエア2F第5・6会議室 参加者50名(外国人を含む) 講師:富樫 瑛子氏 ステイタス・ラッピングスタジオ主宰 2014年秋に「和紙:日本の手漉き和紙技術」が無形文化遺産として登録された。 今回はこの和紙の文化について、富樫氏から「見て」・「触って」・「作って」の3方から和紙に親しんでもらおうと...


ユネスコ理数教室  「偏光板を使った光の実験ショーと工作」

ユネスコ理数教室  「偏光板を使った光の実験ショーと工作」

主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 2015年2月22日(日) 青少年プラザ 指導:東京工業大学サイエンステクノ 参加:小学生・保護者 35名 望月副会長の挨拶後、軽快な音楽と共に「たくや君は見た!」光のショーが開幕された。大学生のたくや君役が進行を、博士役が実験マジックショーを行う。 ショーは3つに構成されている。 1:魔法の液に試験管を沈ませると消えてしまうというもの。2...


ユネスコ文化講座  「大原美術館からのメッセージ」

ユネスコ文化講座  「大原美術館からのメッセージ」

主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 2015年4月14日(火) 18:30~20:00 緑が丘文化会館 参加者 70名 講師:大原謙一郎 氏 公益財団法人 大原美術館理事長 倉敷芸術大学客員教授 大原美術館は1930年に岡山県倉敷市に開館した。西洋美術、近代美術を展示する美術館としては、日本最初の美術館である。大原謙一郎氏は創設者大原孫三郎の孫にあたり、世界と日本の文化の融合...


ユネスコ美術教室

ユネスコ美術教室

主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 「パステルで気楽にスケッチしよう」 講師:瀬川智貴氏(画家・明星大学デザイン学部講師) 2月5日~3月5日木曜全5回 緑が丘文化会館 目黒ユネスコ美術展でおなじみの、画家瀬川智貴氏の丁寧な指導の下、5回の授業で2枚の作品を仕上げた。 最終日に作品を並べて講師に総評してもらい、皆さん一喜一憂。参加したフレンドシップメンバー3名にも好評だった。...


新年会  懐かしい笑顔と新しい出会いの場

新年会  懐かしい笑顔と新しい出会いの場

2015年1月24日(土)12:30~ 五本木小学校内ランチルーム 参加:約90名 当日、一番乗りは新入会員の4名で、てきぱきと会場設営が始まった。続いて、受付、ミニバザー、カレンダーコーナー、最後の仕上げは、会員心づくしの料理の配膳だ。会場は新年会の温かい雰囲気に満ち、今年は誰に逢えるかどんな新しい出会いが待っているか、と皆の笑顔が語っているようだ。開会後、相良会長の力強い年頭の挨拶に続き、尾崎...


第32回目黒ユネスコバザー 楽しさいっぱい

第32回目黒ユネスコバザー 楽しさいっぱい

2015年2月21日(土)13:00~15:00 五本木小学校ランチルーム 当日は好天に恵まれ、開始前から20余名の行列ができた。会場にはボランティアスタッフの手で食器、雑貨、衣類に加え、気仙沼の海産物会員手作りジャムもきれいに配置されている。1週間前から値付けに取り掛かったが、今回は未使用のミシンや天体望遠鏡の値段、使い込んだ食器の扱い等に意見が分かれた。当日の会場設営までボランティアの出番は多...


ユネスコ文化講座  人はなぜ刺繍をするのか、その歴史と文化

ユネスコ文化講座  人はなぜ刺繍をするのか、その歴史と文化

主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 2015年2月6日(金)14:00~ 緑が丘文化会館 参加:34名 講師:道明三保子氏(服飾・染織文化研究家/文化学園大学名誉教授) この講座を聴くにあたり普段刺繍と縁のない生活をしている私は、まずタイトルに興味をそそられた。刺繍とは歴史的に見て、多くの民族が地域文化の違いに拘わらず綿々と続けてきたものである。刺繍は何より装飾として大変優れ...


ユネスコ文化講座  玉川上水の価値を未来に受け渡そう

ユネスコ文化講座  玉川上水の価値を未来に受け渡そう

主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 2015年2月5日(木)14:00~ 緑が丘文化会館 参加:38名 講師:渡部一二氏(多摩美術大学名誉教授/農学博士・学び舎江戸東京ユネスコクラブ/会長) 都内のあちらこちらで、みぞれまじりの粉雪が舞い落ちる寒い日であった。研修会場は、悪条件の天候にも拘わらず、席はほぼ埋め尽くされた。かくも大勢の参加者があったのは、目黒ユネスコ文化講座に対...


第10回 MIFA 国際交流フェスティバル

第10回 MIFA 国際交流フェスティバル

2015年2月8日(日) めぐろパーシモンホール&区民キヤンパス公園 入場者数 約1,700名 加藤玲子MIFA理事長、青木区長、キルギス国大使の挨拶による開会式に次いで、目黒ユ協年少会員コスモスとインドネシア学校のコーラス「小さな世界」により、MIFAフェスティバルは幕を開けた。午後のプログラム、コスモスの最初の曲は「七つの子」。4曲目の「トトロ」では共演のインドネシア学校の生徒20数名が、あざ...


日本食を考えよう

日本食を考えよう

2015年1月11日(日) 10:00~13:00 五本木小学校家庭科室 講師:堀江ひろ子氏 (NHKきょうの料理講師) 無形文化遺産登録を機に、文化として誇れるよう和食を改めて学びたいとの青年会員の企画で調理実習が行われた。一汁三菜で「学生が作りたくなる和食」をテーマに調理した。献立は主菜が鶏の照り焼き、副菜が里芋の味噌煮、副副菜が大根の甘酢漬けにご飯とかき玉汁である。先生は甘い辛い酸っぱい等の...


NPO法人 目黒ユネスコ協会

[電話] 03-5725-6150

  (月~金 13:00~16:00) 土・日・祝日は休み

[所在地]〒153-0053
  東京都目黒区五本木2-24-3 五本木小学校内
[FAX]03-5725-6160
[Email]meguro@unesco.or.jp

  • JAPANESE LANGUAGE CLASS
  • 日本語教室


  • ショートニュース日本語版
  • ショートニュース英語版
  • ショートニュース アーカイブス
  • るんるんライブ
  • 支援のお願い

   
  • 機関紙ユネスコ
  • unesco.org

facebook

メインメニュー