崇広中学修学旅行生来訪 ようこそ目黒ユ協会に
2014年5月22日(木)10:00~11:20 出前授業:青年会員/柿崎安里・冨澤明久 参加:伊賀市立崇広中学/修学旅行生10名・引率教諭1名・目黒ユ協/宮下副会長他6名 今回で5度目の崇広中学生の来訪である。「人に出会い、その人の生き方に学ぶ」という修学旅行における聞き取り学習(人権総合学習)として、たくさんの訪問先リストの中から当協会を選んでくださったことに、毎回感動を覚える。事前に先生との...
2014年5月22日(木)10:00~11:20 出前授業:青年会員/柿崎安里・冨澤明久 参加:伊賀市立崇広中学/修学旅行生10名・引率教諭1名・目黒ユ協/宮下副会長他6名 今回で5度目の崇広中学生の来訪である。「人に出会い、その人の生き方に学ぶ」という修学旅行における聞き取り学習(人権総合学習)として、たくさんの訪問先リストの中から当協会を選んでくださったことに、毎回感動を覚える。事前に先生との...
第70回日本ユネスコ運動全国大会in知床 大会テーマ:持続可能な社会の構築をめざして ~知床に集おう!ユネスコの英知~ 2014年6月7日(土)~8日(日) このたびの知床大会には、従来とは違った期待を持って参加した。韓国の李氏と再会できるか否か、また道東地方は私にとって、殆んど無知と言える地域だったからである。大会に出席して驚いたことに、なんと韓国からは李氏他30名を超える参加者があった。昨今の...
5月18日(日)、初夏のまぶしい陽射しの中、東京目黒ロータリークラブ主催の「2014We Love Meguro」が実施され、目黒ユネスコ協会からは、4名が参加した。駒沢通り五本木交差点近くから中目黒公園を目指して清掃活動をスタート。道路わきの植え込みや路地の片隅など、隈なくゴミを回収しつつ他の団体の人たちと言葉を交わしながら和やかに歩みを進めていった。 目黒区では、地域の人が日頃から清掃に心がけ...
平成26年年4月26日(土)目黒区総合庁舎1Fレストラン 出席者:155 名(委任状を含む) 新緑萌え、快晴に恵まれた当日、会員を始めご来賓も多数ご出席いただき、華やいだ雰囲気の中に井上奈奈さんの司会で開会した。 東日本大震災犠牲者と物故協会関係者への黙祷の後、相良会長は出席者全員に対して、昨年度パーシモンホールで開催されたユネスコ運動全国大会への協力や、日頃の支援・活動に対して謝意を表した。本年...
主催:目黒区教育委員会 主管:目黒ユネスコ協会 2月7日~3月21日毎金曜 緑が丘文化会館 講師:由水直樹氏 (ガラス工芸家) ガラス工芸というと窯で溶かされたガラスを筒で吹いて作ることを思い浮かべると思うが、今回の「古代技法」はその技術が生まれる前の技法(紀元前15世紀ごろ発明)で、粘土で原型を作り、耐火石膏で型取りをして、ガラスの粉や粒を詰めて電気炉で焼成した後、ヤスリなどを使って加工して仕上...
主催:目黒区教育委員会 主管:目黒ユネスコ協会 2月6日~3月6日毎木曜 緑が丘文化会館 講師:松田幸三氏 (画家、ユネスコ会員) 今回は、透明水彩の基礎技法を学ぶことに集中した。先生が作成した台紙に、2色三原色の混色の考え方についての講義の後、混色の練習。この基本の習得が、簡単なようで難しい。そして技法(ウエットインウエット、ウエットオンドライ、マスキング、その他)を使って、静物の写生。最後に、...
??平成25年11月8日、フィリピンに史上最大級の台風30号が上陸しました。被害は、フィリピン中部を中心に、死者・行方不明者7000人以上という規模に上り、400万人の避難者を含め約1200万人が被災したと言われています。 私は、所属する日比交流支援サークルの活動で今年2月にセブ島を訪れました。その際に被災地に住む方々や支援団体の職員に話を聞いたところ、台風から5ヶ月が経った現在でも、未だに支援の...
東日本大震災から三年。被災地の小学校の卒業式に出席させていただくとともに、東北の「今」を知るべく私たちは宮城県気仙沼市を訪れた。限られた時間の中で多くの体験をさせていただけたことをとても有り難く思う。 この二日間で私自身が感じた数え切れない程の事柄のうち、特筆しておきたいことが二つある。 一つは、この震災を他人事だと思わないでほしい、ということである。今回気仙沼市で出会った方々は必ず「東京も気をつ...
今回の募金額は以前より多く集まり、それにはいくつか理由がありました。私達青年部は、駅の改札前の屋根の下で募金を呼びかけていました。当日は雨で人々の通路が限られたため、多くの人の目に入ったのだと思います。 また駅前に、消費税増税直前だったために定期券を購入する列が出来、私たちの活動を見ていた人が多くいたのも、募金額が伸びた理由の一つであると考えられます。 さらに募金してくださった方々から、ユネスコと...
主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 2014年3月13日(木)12:30~15:30 中目黒住区センター 参加:46名(うち外国人23名) 講師:富樫 英子氏(ステイタス:ラッピングスタジオ主宰) 古く奈良時代より「ころもつつみ」「ひらづつみ」と言われ、室町時代以降は、風呂(当時はサウナ式)内で敷物として使い、その上で身体や足を拭った。また江戸時代には、湯殿に入る武士が家紋を...
[電話] 03-5725-6150
(月~金 13:00~16:00) 土・日・祝日は休み
[所在地]〒153-0053
東京都目黒区五本木2-24-3 五本木小学校内
[FAX]03-5725-6160
[Email]meguro@unesco.or.jp