世界遺産通信 『来訪神(仮面・仮装の神々)』無形文化遺産に登録決定
登録の来訪神(8県10の行事) 男鹿のナマハゲ・吉浜のスネカ・米川の水かぶり・遊佐の小正月行事・能登のアマメハギ・見島のカセドリ・甑島のトシドン・薩摩硫黄島のメンドン・悪石島のボゼ・宮古島のパーントゥ 2018年11月インド洋モーリシャス共和国で行われた、UNESCO無形遺産委員会で、秋田県「男鹿のナマハゲ」をはじめ、岩手県「吉浜のスネカ」、沖縄県「宮古島のパーントゥ」など、東北から沖縄まで8県1...
登録の来訪神(8県10の行事) 男鹿のナマハゲ・吉浜のスネカ・米川の水かぶり・遊佐の小正月行事・能登のアマメハギ・見島のカセドリ・甑島のトシドン・薩摩硫黄島のメンドン・悪石島のボゼ・宮古島のパーントゥ 2018年11月インド洋モーリシャス共和国で行われた、UNESCO無形遺産委員会で、秋田県「男鹿のナマハゲ」をはじめ、岩手県「吉浜のスネカ」、沖縄県「宮古島のパーントゥ」など、東北から沖縄まで8県1...
2018年11月11日(日)14:00~16:00 五本木小学校 主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 講師:東京工業大学生命理工学院バイオ創造設計室学生 参加:20名 理科室のドアを開けると講師達は準備に忙しく、子供達も白衣を提供され、研究室さながらの様だった。スクリーンに授業の流れが映し出され、2個のシャーレと歯ブラシが個々に渡されていた。宮下副会長のユネスコの紹介後、女子...
講師:イザベラ・ゴイ先生 火曜日10:00~11:30 八雲住区センター 皆さん こんにちは! 目黒ユネスコ初級ドイツ語教室の紹介です。 オペラ、合唱などドイツ音楽に興味がある人、ドイツに留学、駐在、旅行の予定のある人、過去に習ったことのあるドイツ語をもう一度勉強してみたいという人などが集まり昨年スタートしました。 現在自主クラスの生徒は10人で、年齢は20代から70代まで、物覚えの良い人、物忘れ...
2018年9月15日(土) 17:00~19:00 歓迎交流会 目黒区庁舎1階食堂 2018年9月16日(日) 11:00~ 目黒区民まつり(SUNまつり)田道広場公園 今回の出演は、400年の歴史があり県の伝統文化財にも指定されている「松 圃虎舞」である。総勢45名が15日早朝、現地を出発し高速バスで8時間かけて到着、当協会主催の歓迎交流会に臨んだ。相良会長はじめ、青木区長、尾﨑教育長他から歓迎...
2018年9月8日(土)・9日(日) 会場:茨城県立県民文化センター(水戸市) 参加:約300名 1日目には、オープニングイベントとして、ユネスコ無形文化遺産「日立風流物」のからくり人形芝居が保存会の人々によって披露された。開会式のセレモニーに続き、基調講演は「江戸時代の教育と現代―『弘道館を世界遺産に』の運動に触れて」と題して茨城大学名誉教授の鈴木暎一氏が講演した。江戸時代の教育は、民間主導で各...
2018年9月2日(日)14:00~16:00 目黒本町社会教育会館 主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 講師:東京工業大学サイエンステクノ 参加:20名 様々な「からくり」がスクリーンにうつしだされ、まず子供たちの興味をひいた。2000年前のローマ時代の聖水販売器から日本の平安時代の水時計、現在のTOSHIBAの前身創業者からくり儀右衛門こと田中久重の作った万年時計、そして...
2018年9月27日(木) 13:30~15:30 青少年プラザ6階 第1レクリエーションホール(中目黒スクエア内) 主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 参加:46名 講師:マリア・ジュラフスカ(Maria Zurawska)氏 ポーランド大使館1等書記官&広報文化センター所長 ポーランドは中欧に位置し、首都はワルシャワ、EUとNATOの加盟国で、リトアニア、ロシア、チェコ、...
目黒ユ協では、東日本大震災後、毎年「目黒SUNまつり」へ気仙沼市立小学校の伝統芸能チームを招待しております。7年目を迎えた今年度も会員はじめ地域の皆様に御支援のご協力をお願い致しましたところ、総額381,000円のご寄付をいただきました。感謝申し上げます。 また、SUN祭り前夜の伝統芸能チームとの交流会会場に、北海道震災支援の募金箱を置きましたところ、ご来賓の皆様や気仙沼の虎舞保存会の皆様からもご...
平成30年7月 豪雨:平成30年6月下旬から7月上旬に、台風7号と梅雨前線等の影響で、長期にわたり西日本から東日本におよぶ記録的な集中豪雨となった。この豪雨により、西日本を中心に、多くの地域で河川の氾濫や浸水害、土砂災害、家屋の損壊等が発生し、死者不明者230余名の甚大な被害を残した。 2018年7月22日(土)10:00~12:00 中目黒駅前 西日本で起こった豪雨災害へ、募金活動を行いました。...
2018年7月7~8日(土~日)函館市芸術ホール 今大会では、①縄文文化の世界遺産登録への取り組みや②先住民族「アイヌ」について、深い学びがあった。 ①特別講演/講師阿部千春氏:1万年以上続いた縄文時代は、気候変動や災害など厳しい自然環境の中、農耕時代とは違って土地の所有や格差がなく、人殺しのための武器のない、共生社会だった。東北・北海道に分布している縄文遺跡や、埋蔵品「中空土偶」国宝(函館市所蔵...
[電話] 03-5725-6150
(月~金 13:00~16:00) 土・日・祝日は休み
[所在地]〒153-0053
東京都目黒区五本木2-24-3 五本木小学校内
[FAX]03-5725-6160
[Email]meguro@unesco.or.jp