崇広中学校修学旅行の皆さん ようこそ目黒ユネスコ協会へ
2018年6月14日(木)10:35~11:40 中学3年生20名 引率教諭1名 目黒ユ協:宮下晶子・加藤光子・斉藤真澄・久富美智子 今年も伊賀流忍者の里から修学旅行の生徒20名が目黒ユネスコ協会を訪れた。三重県伊賀市立崇広中学校は、藤堂藩藩校崇廣堂、伊賀上野城や伊賀流忍者博物館など古い歴史に包まれた生徒数4百名程の中学校とのことである。 例年、青年会員が出前授業を行ってきたが、今回は‟書きそんじ...
2018年6月14日(木)10:35~11:40 中学3年生20名 引率教諭1名 目黒ユ協:宮下晶子・加藤光子・斉藤真澄・久富美智子 今年も伊賀流忍者の里から修学旅行の生徒20名が目黒ユネスコ協会を訪れた。三重県伊賀市立崇広中学校は、藤堂藩藩校崇廣堂、伊賀上野城や伊賀流忍者博物館など古い歴史に包まれた生徒数4百名程の中学校とのことである。 例年、青年会員が出前授業を行ってきたが、今回は‟書きそんじ...
2018年4月21日(土)13:30~15:00 目黒区総合庁舎1F レストラン 出席者:147名(含委任状) 定刻小村恵子さんの司会で開会。 物故会員追悼のあと、相良会長が挨拶に立ち、各位へ日頃の協力への謝辞を述べ、目黒ユネスコ協会の現況を省みて、現在の会の活動は全国の他団体に比べて決して引けを取らないとの誇りを持っている。しかし、あらためて振り返ってみると、近年果たして進歩、発展を遂げてきたか...
2018年3月24日(土)13:30~15:00 青少年プラザ6階第1レクリエーションホール(中目黒スクエア内) 主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 参加:39名 講師:相良憲昭氏 (京都ノートルダム女子大学名誉教授・目黒ユネスコ協会会長) 相良先生は、文化とは何か?を考えるにあたって、金田一春彦氏の定義を引用された。 「人には個性がある。社会にも個性がある。社会の個性を文化...
4月11日待ちに待ったモンテレッジオ村から6名の訪問客がありました。五本木小学校の教室に入った途端、五本木小の子供たちから「チャオ」と挨拶があり、みなさん大喜び。陽気な人たちが多く、子供たちもあっけにとられ、五本木小学校は特別な空気に包まれました。 この交流の話はエッセイストの内田洋子さん(イタリア在住)からのお話で実現しました。彼女がイタリアの小さな村の小学校を訪問した時、校長先生から「子供たち...
❤国際理解・国際交流などユネスコ運動推進の一助となればと活動しております。 ❤誰でも参加できます。事務局までお問い合わせください。 ❤各定員20名 ※韓国語(中級) 朴 輪貞先生 (パク ユンジョン) 期日 金:月3回18:40~20:10 場所 上目黒住区センター 内容 平昌オリンピックで小平選手が韓国の李選手にゴール後「チャレッソ」(よかったね)と声をかけた友情風景が話題になりました。私達も東...
写真:16軒目の寺子屋 開所式と銘板(アフガニスタン ミルバチャコット郡) 毎年、年賀状交換が行なわれる新年にあわせ日本ユネスコ協会連盟が行なっている“世界寺子屋運動 書きそんじハガキ回収キャンペーン”。今年も、目黒区・目黒区教育委員会・MIFAの後援を頂き目黒ユネスコ協会も実施した。 目黒区内の小中学校や個人、遠くは滋賀県伊賀市の中学校から、今年度は7,638枚のハガキが集まった。ハガキは郵便局...
2018年3月17日(土)14:00~16:00 中目黒住区センター 第5・6会議室 主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 参加:56名 講師:加藤康子氏 (内閣官房参与) 2015年ドイツボンにて登録された今回の世界遺産は8県11市23の資産で構成される遺産群だ。このユネスコ講座でも、何回か世界遺産についてはとりあげられていたが、「遺産群」という言葉は初めてだった。私にとって...
2018年2月17日(土) 14:00~16:00 緑が丘文化会館 第3研修室 主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 参加:30名 講師:石井裕之氏 早稲田大学理工学術院准教授 石井先生はロボットには人型とそうでないもの、大きい物と小さい物があり、コンピューターに組み込まれたプログラムにより動きますと、概要説明されました。 世話係の田中さんがロボット組立の、心構えと注意点を次の...
2018年2月24日(土) 目黒雅叙園 参加: 38名 (内スタッフ8名) 暖かな日差しのなか、交流サロン「目黒雅叙園百段雛まつり見学会」が行われました。総勢38名の大所帯。見学前のランチ会でも自己紹介をしたり雛祭りの歌を歌ったりと賑やかな会になりました。 さて、「百段雛まつり」と聞いて皆さんはどのようなものを想像するでしょうか。私は、百段の階段に飾られた人形を見るものとばかり思っていたのですが、...
2018年2月8日~3月15日(各週木曜)14:00~16:00 緑が丘文化会館 主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 講師:画家 瀬川智貴氏 瀬川先生の長年のパステル画の経験から考案されたコッテリ技法とは。厚手の画用紙にカラー下地を作り、従来のパステル画では紙にパステルの密着が悪く、重ね塗りが難しいという問題がかなり改善され、油絵に近い表現ができる。参加者は最初戸惑いながらも...
[電話] 03-5725-6150
(月~金 13:00~16:00) 土・日・祝日は休み
[所在地]〒153-0053
東京都目黒区五本木2-24-3 五本木小学校内
[FAX]03-5725-6160
[Email]meguro@unesco.or.jp