新年のご挨拶 目黒ユネスコ協会 会長 相良 憲昭
新たな年を迎えて、一言ご挨拶を申し上げます。旧年中は、多くの皆さまに様々なご助力・ご協力を頂戴しました。心より御礼を申し上げます。そして本年もまた、本協会のユネスコ活動に対して、旧に倍するお力添えをたまわりたく、お願い申し上げる次第です。 昨年は、ユネスコ本部の所在地であるパリで、2回にわたる無差別テロ事件が発生し、多くの一般市民が犠牲となられました。同様の事件がエジプト、イラク、トルコなどでも起...
新たな年を迎えて、一言ご挨拶を申し上げます。旧年中は、多くの皆さまに様々なご助力・ご協力を頂戴しました。心より御礼を申し上げます。そして本年もまた、本協会のユネスコ活動に対して、旧に倍するお力添えをたまわりたく、お願い申し上げる次第です。 昨年は、ユネスコ本部の所在地であるパリで、2回にわたる無差別テロ事件が発生し、多くの一般市民が犠牲となられました。同様の事件がエジプト、イラク、トルコなどでも起...
2015年9月27日、10月18日、11月8日、11月29日(日曜/13:00~)目黒区立不動小学校 主催:NPO法人目黒ユネスコ協会 後援:目黒区 講師:草月流 モランジェ真紀子先生、大泉麗仁先生 今年度の伝統文化親子教室は、前半陶芸教室に挑戦したが、後半は「自分たちで作った焼き物(花入れ)にお花をいける」を目標に4回の華道教室をおこなった。 講師のモランジュ真紀子先生は昨年に続き2度目のご担当...
主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 2015年12月20日(日)14:00~16:00 緑が丘文化会館 参加26名 講師:内田裕之氏・小暮裕明氏(第1級アマチュア無線技士)他 横浜みどりクラブの講師陣 保護者の方々と共に第六研修室へやって来た子供たちは、 これから始まる興味深い世界に、いずれも好奇心にあふれた目をキラキラと輝かせていた。 講師陣の紹介の後、早速電波の話に入る。...
2015年12月5日(土)11:00~14:30 目黒区立上目黒小学校 調理実習室 トーゴ共和国臨時代表大使夫人による料理講習が行われた。トーゴ共和国大使館とは、昨年9月に実施した「ユネスコこどもまつり」に協力頂いたご縁で、今回も青年部が中心となり企画運営された。 西アフリカの見知らぬ国の料理に興味を持った20数名の参加者は、役割を分担して作業に取り掛かった。素材を前に、どの位の大きさに切る?スパ...
2015年12月13日(日)10:00~15:00 田道ふれあい館 主催:エコライフめぐろ推進協会 参加協力:目黒ユネスコ協会 目黒区内で活躍する環境活動団体が一堂に会し、パネル展示や、ワークショップ等が行われた。当協会も青年たちがブースを出した。 フードドライブ(賞味期限中の缶詰・レトルト食品・お米等、食べきれないもったいないという理由の食品を集めて施設へ寄付)の活動など、環境問題や地域にやさし...
日時:2015年11月13日(金)19:00開演 場所:めぐろパーシモンホール 大ホール 出演:Duo Grace 高橋多佳子&宮谷理香 主催:NPO法人目黒ユネスコ協会 共催:(公財)目黒区芸術文化振興財団 来場:約590名 今年のコンサートは、目黒ユ協年少会員コスモスの子供達による「私の夢」―子どもの詩集愛育社「道・明日へ」より抜粋―という詩の朗読から始まった。ユネスコらしく、とDuo Gra...
主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 2015年10月11日(日) 10:00~16:00 参加:51名(うち外国人17名) 今年度2回目の「国際交流ひろば」は、日本文化の紹介としてユネスコ無形文化遺産である狂言を鑑賞して頂いた。狂言は、室町時代に「能」とともに形成された芝居であるが、観て笑って楽しむ喜劇である。生活の中の失敗談であったり、夫婦喧嘩であったりと、現代でも変わらな...
主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 2015年11月21日(土)14:00~16:00 緑が丘文化会館 講師:藤枝 俊宣氏 早稲田大学理工学術院 先進理工学部生命医科学科 助教 前回に引き続いて緑が丘文化会館で約30名の小中学生対象に開催された。 復習を兼ねての、ナノシート製法・用途などの講義後、待望の実験に入った。 まず、厚さ数十から百ミクロンという薄さにかかわらず、径20...
主催:目黒区教育委員会 主管:目黒ユネスコ協会 2015年11月5日(木) 18時30分?20時 緑が丘文化会館 参加:32名 講師: 毛受(めんじゅ)敏浩氏 公益財団法人日本国際交流センター 執行理事 冒頭に、国際交流の原点である「ユネスコ運動」をされている皆様に話が出来るのは、光栄である旨発言された。そして、本日の講演のポイントとして、人口減少のインパクト・移民受け入れを巡る誤解と事実・外国人...
持続可能な社会の構築のために「つなげよう次の世代にユネスコの英知」 2015年10月24日(土)佐野短期大学(佐野市) 今夏、栃木県常総市の台風による鬼怒川堤防の決壊や、また今秋には、ユネスコの記憶遺産の発表等、波乱の報道が続き、緊張感のある幕開けとなった。 70周年記念特別講演「ユネスコが求める積極的平和」(鈴木佑司日ユ副理事長)は、「世界の紛争の悲劇を解くのは、心の中の違いを許しあうこと」等、...
[電話] 03-5725-6150
(月~金 13:00~16:00) 土・日・祝日は休み
[所在地]〒153-0053
東京都目黒区五本木2-24-3 五本木小学校内
[FAX]03-5725-6160
[Email]meguro@unesco.or.jp