SHORT NEWS

ユネスコ文化講座「ユネスコ:おびやかされつつある世界平和の回復のために」

ユネスコ文化講座「ユネスコ:おびやかされつつある世界平和の回復のために」

主催:目黒区教育委員会 主管:目黒ユネスコ協会 2016年3月26日(土)14:00~16:00 場所:青少年プラザ 参加29名 講師:相良 憲昭 NPO法人目黒ユネスコ協会 会長 相良会長による「ユネスコ:世界平和の回復のために」とは、いったいどんな切り口になるのか。興味津々な講座が始まった。 まず、日本がユネスコに加盟することになったいきさつが興味深い。昭和20年連合軍に占領され昭和27年に主...


ユネスコ理数教室   「電気のサイエンスショー」

ユネスコ理数教室   「電気のサイエンスショー」

主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 2016年3月5日(土)14:00~16:00 八雲小学校 参加児童・保護者30名 指導:サークル「東工大サイエンステクノ」 緑の校庭を通り、東工大生に迎えられ理科室に入る。宮下副会長の挨拶後、"静電気はかせのびりびりショー"が始まった。進行役の学生が実験台のカップに触れビリビリすると騒ぐ。博士の登場。「静電気を体験してみよう」と子供達に呼...


支援通信   気仙沼訪問

支援通信   気仙沼訪問

2016年3月17日~19日 参加6名(うち青年会員3名) 目黒区の友好都市である宮城県気仙沼市を訪れました。今回の主な目的は、今後の支援活動について気仙沼市長や教育長との面談、目黒さんま祭りに招待した月立小学校の卒業式への参加、気仙沼と仙台のユネスコ協会との交流です。 私はこの復興支援活動の目的として"この震災をみんなが忘れないよう声掛けをしていく"という意識をもっていました。しかし市長は、「忘...


ユネスコ美術教室紹介

ユネスコ美術教室紹介

主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 会場:緑が丘文化会館 「古代技法で作るガラス工芸 パート2」 講師:由水 直樹氏 2月4日~3月17日(木)全5回 「古代技法で作るガラス工芸」を簡単に説明すると、まず、粘土で自分の作品の原型を作り、その原型を耐火石膏で型取りし、その石膏型にガラスの粒を詰め、電気炉で焼成して作るという方法。ルーツは紀元前15?16世紀のメソポタミアといわれ...


新年会  会員の親睦を目的として

新年会  会員の親睦を目的として

2016年1月24日(日)12:30~ 五本木小学校 ランチルーム 参加 約100名 新しい年の幕開けは新年会から始まる。天気予報では雪になるかと危ぶまれていたが、一夜明けてみると爽やかな朝日を見ることが出来、多くの来場者を期待した会場設営にも活気が溢れた。 12時半の定刻どおり開会、相良会長の年頭の挨拶に続き、青木区長、尾崎教育長から温かいお言葉をいただく。そして、ユネスコスクールのトキワ松学園...


第33回目黒ユネスコバザー 温かい支援の心に感謝

第33回目黒ユネスコバザー 温かい支援の心に感謝

2016年2月20日(土)12:30~ 五本木小学校 ランチルーム お昼前から雨になったが、来場者は11時頃から並び始め、最後まで途絶えなかった。昔からお店やさんごっこが好きな女性たちを中心に、バザーは運営される。献品集め終盤から、事務局はバザール会場の様相を呈し、仕分けや値付けに熱が入る。気仙沼の物産や、地域施設のお菓子、また休憩コーナーでのチャイや、献品の数々。高すぎても安すぎても売れない。そ...


ユネスコ文化講座  建 築 と 窓

ユネスコ文化講座  建 築 と 窓

主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 2016年2月4日(木)14:00~16:00 緑が丘文化会館 参加 38名 講師:白井原太氏 建築家(白井晟一建築研究所 アトリエ5) 会の文化講座は多岐にわたり、今回は建築家の方だった。初めての経験で楽しみにして出向いた。 まず、タイトルにもなっている建築における窓のことだが、西洋と日本の違いを分かり易く説明された。西洋の建物は石を積ん...


ユネスコ文化講座  ハンムラビ法典とその現代的意義

ユネスコ文化講座  ハンムラビ法典とその現代的意義

主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 2016年2月5日(金)14:00~16:00 緑が丘文化会館 参加 41名 講師:中田一郎氏(古代オリエント博物館館長) 普段の生活においては、ほとんど疎遠な古代歴史のハンムラビ法典、今日は一体どんな興味深い文化に出会えるのかと、期待を抱いて多くの方々が会場の席を埋め尽くした。実際に中学校の歴史で学んだ「目には目を歯には歯を」との謎めいた...


青年全国大会in広島  希望に応える

青年全国大会in広島  希望に応える

2016年1月9~11日(土-月) 広島市中区加古町 アステールプラザ 青年の全国大会が広島で開催された。目黒からは青年会員2名(松永光以と入江陸太朗)、北は北海道、南は大分までの青年48名が集い、ユネスコについて、また青年たちのすべきことについて意見が交わされた。自分の活動について見直し、他のユネスコと交流する良い機会となった。 一日目はアイスブレイクで親睦を深めた後、「ユネスコとは」というテー...


第11回MIFA国際交流フェスティバル

第11回MIFA国際交流フェスティバル

2016年2月7日(日)めぐろパーシモンホール テーマ:めぐろう ー 日帰り世界旅行! このイベントは、MIFA(目黒区国際交流協会)の多彩な活動紹介と、地域の国際交流・相互理解を深めることを目的に開催され、目黒ユ協も青少年の活躍の場としてお世話になっている。今年はメイン会場の司会に2名の青年会員(三浦萌・松永光以)が舞台を務め、花を添えた。また小ホールでは民芸品の展示販売のブースを出した。 年少...


NPO法人 目黒ユネスコ協会

[電話] 03-5725-6150

  (月~金 13:00~16:00) 土・日・祝日は休み

[所在地]〒153-0053
  東京都目黒区五本木2-24-3 五本木小学校内
[FAX]03-5725-6160
[Email]meguro@unesco.or.jp

  • JAPANESE LANGUAGE CLASS
  • 日本語教室


  • ショートニュース日本語版
  • ショートニュース英語版
  • ショートニュース アーカイブス
  • るんるんライブ
  • 支援のお願い

   
  • 機関紙ユネスコ
  • unesco.org

facebook

メインメニュー