ユネスコ文化講座(3) 「浮世絵からタイムトリップ~お江戸の謎解き~」
2018年2月9日(金) 14:00~15:30 緑が丘文化会館 第3研修室 主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 参加:68名 講師:牧野健太郎氏 (NHKプロモーションプロジューサー・明治大学リバティアカデミー講師) アメリカ、ボストン美術館所蔵の浮世絵コレクションは、門外不出が厳守され、全く一般公開されていないが、牧野講師はデジタル化を許された。それによって、部分拡大もで...
2018年2月9日(金) 14:00~15:30 緑が丘文化会館 第3研修室 主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 参加:68名 講師:牧野健太郎氏 (NHKプロモーションプロジューサー・明治大学リバティアカデミー講師) アメリカ、ボストン美術館所蔵の浮世絵コレクションは、門外不出が厳守され、全く一般公開されていないが、牧野講師はデジタル化を許された。それによって、部分拡大もで...
2020年のオリンピック・パラリンピックに向け、目黒区教育委員会も小・中学校にオリパラ教育の推進を薦めており、各校は独自の教育活動に取り組んでいる。 「ユネスコ・スクール」に登録している五本木小学校では、目黒ユ協の日本語教室に通う外国の方々との交流を通して、児童が気軽に話しかけ、おもてなしをする心を育てたいと考え、本協会に依頼があった。イベント的な集いではなく、双方とも、事前の準備に時間をかけるこ...
2017年11月26日(日)13:00~17:00 めぐろパーシモンホール 小ホール 本校聖徳学園中学・高等学校は今年で創立90周年を迎える、東京都武蔵野市にある私立学校である。今回、以前より交流のあった、目黒ユネスコ協会が主催する「ユネスコこども祭り」が開催されるので、その運営を一緒にやらないかという打 診があった時には嬉しく思った。なぜなら、今まで、外部機関と連携してグローバルイベントの開催の...
目黒ユネスコ協会 会長 相良 憲昭 目黒ユネスコ協会の会員の方々や関係者の皆さまに、新年のお慶びを申し上げます。昨年1年間、私どもの協会はつつがなく、予定したほぼすべての事業活動を実施することができました。これもひとえに、多くの会員の皆さまのご協力のおかげであり、同時に青木目黒区長をはじめとする、行政の関係者各位のご指導とご支援のたまものと、深く感謝申し上げる次第でございます。 目を外に転ずれば、...
2017年12月9日(土)14:00~16:00 緑が丘文化会館 講師:品川 明 氏 学習院女子大学教授 参加:18名 大人と子供、どちらがより多くの味覚を感じ取れるだろう?もちろん私たちは「大人」と答えるが、本当だろうか?今回は、普段あまり意識したことのない“味覚”について子供たちに体感してもらう。 品川先生は「友達と違っても良いから、自分の考えを言うのが大切だよ。何かを発見するのは、とてもワク...
ヨーロッパ世界で驚異的な勢力拡大を遂げたハプスブルク家は、600年以上にわたりウィーンを都として華麗なる宮廷文化を花開かせた。美術史美術館にあるハプスブルク歴代王の収集品は至宝と呼ばれ る。黄金のサリエラは、塩壺。海の神と大地の女神が向かい合う。写真手前の凱旋門の屋根を開いて胡椒を入れ、反対側にある船に塩をのせたという。 ドラゴンが装飾された杯には、ルビー、エメラルドが輝き、本体はラピスラズリで出...
2017年12月9日(土) 太鼓の里 響和館 参加:20人(フレンドシップメンバー(FM)14名・日本語スタッフ6名) 2017年3月に行われて好評だった和太鼓ワークショップを再び開催した。人数の関係で、グループを2つに分けて実施。最初のグループは和太鼓についての簡単な説明の後、軽い準備運動をして、早速バチを持って体験開始。体を伸ばしてから振り下ろすなど身体全体を使って叩く事、姿勢や動作の美しさ、...
2017年10月8日(日)12:00~14:00中目黒駅前 10月8日 青年会員が中目黒駅前で募金活動を行いました。12時から2時までの時間でしたが、総額28,045円集まりました。これは日本ユネスコ協会連盟を通して、東日本大震災復興支援にさせていただきます。 ご協力くださった皆さま、有難うございました。 青年会員 松尾俊吾
[電話] 03-5725-6150
(月~金 13:00~16:00) 土・日・祝日は休み
[所在地]〒153-0053
東京都目黒区五本木2-24-3 五本木小学校内
[FAX]03-5725-6160
[Email]meguro@unesco.or.jp