SHORT NEWS

ユネスコ世界寺子屋運動のための平成28年度「書きそんじハガキ等回収キャンペーン」

ユネスコ世界寺子屋運動のための平成28年度「書きそんじハガキ等回収キャンペーン」

実施期間:平成29年1月18日~2月5日 主催:NPO法人目黒ユネスコ協会 共催:公社)日本ユネスコ協会連盟 後援:目黒区・目黒区教育委員会・MIFA 皆さま、お忙しい中を書きそんじハガキの回収にご尽力いただきまして大変有難うございました。回収しましたハガキ等をボランティアで整理し、五本木郵便局に持ち込み確認して頂きましたところ、合計5,754枚ありました。そのほか、未使用切手や各種カードもあり、...


ユネスコ文化講座「アフリカを遠ざけないための9つのポイント」

ユネスコ文化講座「アフリカを遠ざけないための9つのポイント」

主催:目黒区教育委員会 主管:目黒ユネスコ協会 2017年3月4日(土)10:00~12:00 青少年プラザ 第2レクホール 参加 21名 講師: 岩崎有一氏 ジャーナリスト・大学講師 初訪問後20年来、アフリカは、距離的だけでなく遠い地になってしまっているとずっと考え続けてきたのでそれをお伝えしたいと語られた。本来はアフリカの各論を詳細に話したいが、今回は鳥瞰するスタイルで進められるとのこと。 ...


ユネスコ理数教室 「世界一うす?い バンソウコウ!ナノシートの不思議」

ユネスコ理数教室 「世界一うす?い バンソウコウ!ナノシートの不思議」

主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 2017年3月5日(日) 14:00~16:00 鷹番住区センター 参加:27名 講師:藤枝俊宣氏 早稲田大学 高等研究所 講師 アシスタント7名(早稲田大学 武岡研究室) 今回のテーマは、1mmの10億分の1という極薄の「ナノシート」だ。実際に触れ、その特性と可能性を子供たちに体現してもらう。まずはその薄さと、しなやかさにびっくり。何しろ...


インドネシア語教室紹介と新メンバー募集

インドネシア語教室紹介と新メンバー募集

講師:クスワン先生 会場:中央町社会教育館(さくらプラザ) 毎週水曜19:00~20:30 インドネシア語を始めてみよう、または興味があって勉強し、観光や仕事に役立ててみたいなと考えている皆さん、中央町社会教育館(通称さくらプラザ)で楽しく勉強していますので、参加を歓迎します。また、試しに見てみたい、様子を知りたい、インドネシア語の語感を体験したい方も大歓迎です。 インドネシアは広大な多数の島で構...


目黒ユネスコ日本語教室フレンドシップメンバー(FM)交流サロン"和太鼓をうってみよう"

目黒ユネスコ日本語教室フレンドシップメンバー(FM)交流サロン

3月16日、17名のFMは、太鼓の里"響和館"での和太鼓ワークショップに参加した。盆踊りやお祭りで和太鼓の心に響く音を聞いたことはあっても、日本人でも和太鼓を打ったことのある人は多くはないと思う。 FMの日本語での自己紹介からはじまった。和太鼓は全て天然の材料を使い手仕事で造られた伝統手工芸品であることや、"ばち"について、青年和太鼓演奏家 金刺敬大さんの日本語の説明に、一生懸命に耳を傾けるFMの...


ユネスコ美術教室紹介

ユネスコ美術教室紹介

「グァッシュ(不透明水彩絵具)を使って自由に絵を描こう」 2月9日(木)~3月16日(木) 講師:松田幸三氏 京都造形芸術大学非常勤講師・画家 初日には、7本の絵の具(赤2・青2・黄2・白)と、パレット、筆、紙の画材を配布していただき、絵の具のこと、色彩のことの説明。この7本ですべての色を作ることができるので画材屋で沢山の絵の具を買う必要はないというお話しから、早速実習。絵の具をまぜて思った色を出...


新年会  会員の交流の場として...

新年会  会員の交流の場として...

2017年1月21日(土)12:30~14:30 五本木小学校内ランチルーム 参加83名(会員52名、年少会員8名、FM23名) 曇りで心配された天候も昼前に晴れ上がり、好天の新年会となった。寒さのため出足が悪かったが、定刻近くには会場も賑わいだした。12時半の定刻通りに濱岡委員長の開会の言葉から始まった。相良会長の開会の挨拶は昨今の世界情勢にふれ、「この様な時代こそユネスコ精神が必要とされる、心...


第34回目黒ユネスコバザー   優しい支援の心に感謝

第34回目黒ユネスコバザー   優しい支援の心に感謝

2017年2月18日(土) 12:30~14:30 五本木小ランチルーム 毎年恒例の支援活動、「書きそんじハガキ回収」と「バザー」が始まった。どちらも1月から2月が活動時期で大勢の関係者のご協力の賜物だ。バザーは2か月前から献品集めに力を入れている。チラシの配布やHP上での宣伝、また友人知人との会合等で献品のお願いをしている。このような小さな積み重ねが功を奏し、2月に入ると事務局は、献品の山になる...


ユネスコ理数教室  電波の不思議 無電源ラジオを作ろう

ユネスコ理数教室  電波の不思議 無電源ラジオを作ろう

主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 2016 年12月11日(日)14:00~16:00 田道小学校 参加:小中学生 25名 講師:内田裕之氏(1級アマチュア無線技士)小暮裕明氏(東京理科大講師) 横浜みどりクラブ・全国・電波ホットスポット探検隊の皆さん11名 ラジオの製作を楽しみに、子ども達が明るい表情で教室にやってきた。今回の理数教室は2015年12月に実施した内容と同じ...


第12回 MIFA国際交流フェスティバル

第12回 MIFA国際交流フェスティバル

主催:目黒区国際交流協会 2017年2月5日(日) めぐろパーシモンホール 立春を過ぎたひと日、賑やかなイベントが催された。大ホールに入ると、十カ国以上の大使館のブースがひしめき、各々の国の食べ物、特産物を並べているのが目に入る。他に生け花、囲碁体験、「世界の文字」等のコーナーもある。また、区民キャンパスでもトルコ、タイ、スリランカ等の料理を食べることができるようになっていた。その中を、目、肌、髪...


NPO法人 目黒ユネスコ協会

[電話] 03-5725-6150

  (月~金 13:00~16:00) 土・日・祝日は休み

[所在地]〒153-0053
  東京都目黒区五本木2-24-3 五本木小学校内
[FAX]03-5725-6160
[Email]meguro@unesco.or.jp

  • JAPANESE LANGUAGE CLASS
  • 日本語教室


  • ショートニュース日本語版
  • ショートニュース英語版
  • ショートニュース アーカイブス
  • るんるんライブ
  • 支援のお願い

   
  • 機関紙ユネスコ
  • unesco.org

facebook

メインメニュー