第2部 祝賀会
2014年11月15日土17:30~ めぐろパーシモンホール 大ホールホワイエ 参加約110名 目黒ユ協会は1954(昭和29)年10月3日設立され、今年60周年を迎えた。 この60年の時をつなぐ太い糸は、平和への静かだけれど深い渇望ではないだろうか。年年歳歳人は変わり、時代は想像を超える速さで未来都市を構築し進化しているが、世界では、いまだ貧困と流血が止まらない。このことが、私たちの胸を痛める。...
2014年11月15日土17:30~ めぐろパーシモンホール 大ホールホワイエ 参加約110名 目黒ユ協会は1954(昭和29)年10月3日設立され、今年60周年を迎えた。 この60年の時をつなぐ太い糸は、平和への静かだけれど深い渇望ではないだろうか。年年歳歳人は変わり、時代は想像を超える速さで未来都市を構築し進化しているが、世界では、いまだ貧困と流血が止まらない。このことが、私たちの胸を痛める。...
主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 2014年10月8日(水)9:00~18:00 参加82名(内外国人31名) 世界文化遺産登録された富士山とその周辺を見学するバスツアーを実施した。当日は好天に恵まれ、参加者はバス2台に分乗し中目黒を出発。御殿場到着後バイキングレストランでランチを楽しみ、富士山麓ツアーの開始だ。あいにく富士山は雲の中で見えないが山中湖畔で集合写真を撮り、富...
主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 2014年11月2日(日) 緑が丘文化会館 講師:藤波 俊宣 氏 早稲田大学先進理工学部 生命医科学科 助教 ナノシート、馴染みのない言葉だが現在社会にこのナノ(10億分の1の単位)がどの様な役割をはたしているか、その一端を伺うことが出来た。ナノシートのイメージからその現物に触れ、極めて薄い、当然に軽い、それでいて 強いものであることを知り...
主催:目黒教育委員会 主管:目黒ユネスコ協会 2014年11月1日(土)13:30~15:00 青少年プラザ 参加:51名 講師:駐日ベラルーシ共和国大使 セルゲイ・ラフマノフ氏 大使は現在、当協会の外国人のための日本語教室に通われている。赴任され僅か2年であるにもかかわらず、今日は全て日本語でお話いただきとても親日的な講演だった。 ベラルーシはロシア、ポーランド、ウクライナ、リトアニア、ラトビア...
主催:目黒教育委員会 主管:目黒ユネスコ協会 2014年11月5日(水)18:30~20:00 中央町社会教育館 参加:50名 講師:文化庁文化審議会委員 神崎 宣武氏 昨年、ユネスコ無形文化遺産に和食文化が登録された。神主であり民俗学研究者である神崎氏が、そのいきさつ、内容、伝承の必要性について、日本古来の食文化をたどりながら興味深いお話をしてくださった。 提案内容は、「食材とその持ち味を尊重」...
文化庁伝統文化親子教室事業 2014年8月31日から10月19日まで 全4回 14:00~15:30 目黒 区総合庁舎 はぎの間 参加40名 今回の伝統文化親子教室は、茶道裏千家正教授の柴田宗知先生をお招きして、日本の伝統文化「茶道」を学ぶ。会場となった目黒区総合庁舎の和室には、小学生の親子が続々と入場する。皆白いソックスを履いて、いささか緊張の面持ちで畳に正座する。 全4回のうち初回は、挨拶の仕...
【交流会報告】 2014年9月13日 区庁舎レストラン 目黒ユネスコ協会青年会員は、被災地支援活動として、目黒区の友好都市である、宮城県気仙沼市の小学校と交流を行っています。今年度は新城小学校の子どもたちを、9/14に行われる目黒SUN祭りで伝統舞踊を披露してもらうために招待しました。 SUN祭り前日の夜に目黒区役所の一室を借りて、気仙沼の皆さまと交流会を行いました。そこには目黒区長、教育長、区関...
2014年9月28日(日) 11:00~ 新江の島水族館 参加 70 名(保護者含む) 主催:目黒区教育委員会 主管:NPO法人目黒ユネスコ協会 協力:NPO法人体験型科学教育研究所 快晴に恵まれ、絶好の行楽日和と思われた当日早朝、『台風17号の影響による高波で網が張れず、地引網体験は中止』との連絡が各家庭に届いた。「こんなにお天気なのに...」「残念だね、楽しみにしていたのに...」といった声が...
2014年8月14日(木)から16日(土) 2泊3日 国立中央青少年交流の家(御殿場) 8月14日から16日まで、国立中央青少年交流の家にて夏のつどいを開催いたしました。53人という例年に比べて多くの方にご参加いただき、大変活気あふれるものとなりました。参加してくださった皆さまにこの場を借りてお礼申し上げます。今年のテーマは「広がる世界、縮まる世界」。グローバル化によって世界はどう変わるのか。そし...
今年も目黒ユネスコ協会恒例の「夏のつどい」が8月14日から16日までの3日間、御殿場の国立中央青少年交流の家で開催されました。目黒ユ協の夏のキャンプは、「リトリート」という名称のもとに、長野県和田村で行われていたころから数えると、四半世紀もの長きにわたって続いています。「リトリート」時代に比べると、今の「夏のつどい」は参加者の年齢層が多様化し、特に小学生が増えているようです。「リトリート」では壮年...
[電話] 03-5725-6150
(月~金 13:00~16:00) 土・日・祝日は休み
[所在地]〒153-0053
東京都目黒区五本木2-24-3 五本木小学校内
[FAX]03-5725-6160
[Email]meguro@unesco.or.jp